どの弁護士検索サイト(弁護士ポータルサイト)がいいか? とよく聞かれますので、弁護士検索サイトの評価方法に関しまして解説いたします。
ここでの評価方法は、私が考え私が使用している評価方法です。
その他にももっとよい評価方法があるかもしれません。また、検索順位は場所や時間により変化します。
ですから、評価方法、評価計算式を参考にしていただくのは構いませんが、評価結果に関しましては、調べる人の場所や時間で変わることをご了承ください。
検索順位別クリック率(2020年)
弁護士検索サイトを評価するには、まず初めに、検索順位ごとのクリック率を知る必要があります。
検索順位ごとのクリック率は、SISTRIX社が公開しているデータによりますと、下図1の通りとなります。
【図1】
※引用元:
https://www.sistrix.com/blog/why-almost-everything-you-knew-about-google-ctr-is-no-longer-valid/
つまり、検索順位1位のサイトは28.5%クリックされ、検索順位10位のサイトは2.5%しかクリックされないということです。
このデータは日本国内のデータではありませんが、十分信頼できるデータですので、私はこのクリック率を利用しサイトを評価しています。
評価の実例
私が検索順位を調べるときは、インターネットブラウザ『Firefox』のプライベートウィンドウを使用しています。
2020年8月23日に「高崎 弁護士 離婚」と検索した際の検索順位は下図2の通りでした。
【図2】
※敬称略
最も高いのは山本総合法律事務所の15.7点となります。
評価点数の計算式
評価点数の計算式は下記の通りです。
評価点数 = クリック率 ÷ 登録数
例えば、検索順位1位のココナラがクリックされる確率は、前記の図1より28.5%となります。
そしてココナラのリンクをクリックしサイトを見ると、そこには有料登録と思われる3件の弁護士が登録されていました。
よって「高崎 弁護士 離婚」と検索した人がココナラをクリックし、その中のひとりの弁護士を選ぶ確率は、28.5% ÷ 3 = 9.5 となります。
※実際の登録者数は7件ですが、上位に表示されるのは有料登録会員なので有料登録会員と思われる数で割っています。
よってココナラの評価点数は9.5点となります。
2位から4位は、事務所の単独サイトですので、クリック率がそのまま評価点数となります。
このように計算し、図2の評価点数の一覧表を作っています。
弁護士検索サイトの比較
図2から弁護士検索サイトを抜き出したものが下図3になります。
【図3】
上図3より「高崎 弁護士 離婚」の場合は、「ココナラ」の評価点数が高いことがわかります。
このように評価点数を計算すると、どの弁護士検索サイトがよいかが判断できます。
ただし弁護士検索サイトの場合、上位に表示してもらうには掲載料がかかります。
ですから、掲載料を評価点数で割り、費用対効果得点を出して比較する方がより正確になります。
その計算式は下記になります。
掲載料 ÷ 評価点数 = 費用対効果得点
登録料がいくらくらいかかるのかはわかりませんが、今回の「高崎 弁護士 離婚」の場合は「ココナラ」が最有力だと思われます。
単独サイトの上位検索が最も有効
評価点数をつけて比較すると、どの弁護士検索サイトがいいか判断できることがわかったかと思います。
あとはあなたの地域で同様に検索し、評価点数表を作れば、どの検索サイトがいいか判断できます。
しかしここで少し、考えてもらいたいことがあります。
それは単独サイトで上位に表示されることの価値です。
図2をもう一度見てください。
2位の山本総合法律事務所は15.7点、1位のココナラは9.5点、ドットコムは0.3点ということは、山本総合法律事務所のサイトは、ココナラの1.5倍、ドットコムの52倍もの価値があるということです。
ココナラに2名有料登録してやっと山本総合法律事務所のサイトと同等の価値が得られる。ドットコムなら52名もの有料登録分となるのです。
もちろんこれは「高崎 弁護士 離婚」と検索した場合のほんの一面での結果でしかありません。
ですが、単独サイトで上位検索されることがいかに大きな価値を得ることか、この評価点数の一覧表を見ればお分かりかと思います。
大手の法律事務所が自社のサイトに力を入れている理由はここにあります。
以前、無料メルマガでもお知らせしましたが、5月のグーグールのアルゴリズムの大幅改定により、現在は弁護士検索サイトやまとめサイトより、単独の法律事務所のサイトの方が検索順位の上位に入りやすくなってきています。
ですから今は自社サイトのSEO対策をしっかりやる時期なのです。
自社サイトで集客するためにもSEO対策をしっかり実施てください。
この記事があなたの参考になれば幸いです。
最新情報は、下記のフェイスブックにて発信いたします。
弁護士マーケティング研究会のフェイスブックページのフォローをお願いいたします。